娘は昨年の9月に産まれました。もうすぐ1歳になります。早いですね。私の会社の育休期間は原則1歳までです。保育所に入れないなどの理由があれば、1歳6ヶ月まで延長できます。(それでも保育園に入れない時は2歳まで)もう少し娘と過ごす時間が欲しいですが、保育園入所に向けて動くことにしました。
注)私の住んでる市は田舎です。世間を騒がしている激戦区ではないので、その点をふまえてお読みください。
年度の途中入園はいつから募集がかかる?妊娠中に把握しておこう
出産後は赤ちゃんの世話で毎日精一杯になります。保育園に入れるのは1歳からと思っていても、あっという間に時間は過ぎていきます。妊娠をして産休中くらいまでには自分の住んでいる自治体のホームページで保育園入園についての下調べをしておくことをオススメします。
私の地域は3ヶ月前から申し込みが可能でした
私の場合、9月入園を希望しているので6月1日から募集が開始されていました。締め切りは7月中旬でした。この1ヶ月半の間に市役所で書類を貰い、必要事項を記入して提出します。(ホームページからダウンロードすることもできました。)
4月入園は11月に募集がかかるので注意!
4月入園と年度途中入園は申し込み時期が異なるので注意が必要です。4月入園は募集人数が多い学年もあり、大体的に行われるため募集時期が早く、11月頃になります。入園時期によって違いがあるため、やはり妊娠中に入園の流れを把握しておくことが大切になってきます。
申し込みに必要な書類は?
入園・入所申込書
入園を希望している子供や家族の情報を自身で記入します。他には仕事復帰後の勤務時間や希望する保育園を第三希望まで記入しました。自宅に近いとか職場に近いとか希望の理由も記入します。上の子がすでに保育園に入園している場合は優先してくれるのでそのこともきちんと記入します。
保育が必要であると証明する書類
私の場合は仕事復帰なので雇用証明書が必要でした。雇用証明書は勤めている会社に記入してもらいます。共働きの場合は夫婦共に必要です。就労以外の理由と必要書類は以下のものがありました。
- 疾病・負傷 …医師の診断書か証明書
- 災害 …罹災証明書
- 障がい …保護者の障がい者手帳などの写し
- 求職 …ハローワークカードの写し
- 妊娠・出産 …出産予定日のわかるもの
- 親族の介護 …医師の診断書、介護保険証等
保育園の見学は申し込みにあたっては必要なかった
今回、私は保育園の見学はしませんでした。申し込みに必ず見学が必要な訳ではなかったし、第1子の時に他の保育園の見学を済ませているからです。
第1子の時は3つの園を見学しました。自分で電話でアポを取って、先生に園内を案内してもらいました。園の雰囲気や設備は見て分かりましたが、見学はどっちでもいいと思います。保育園は入ってみないとわからないですね。
選考について
点数の高い人が優先される
市役所では提出された書類と自治体独自の指数表に沿って選考が行われます。私は短時間勤務を希望しているのでフルタイムより点数が低いです。ただ、上の子が入園しているのでそこで加点がされます。市のホームページに指数表があったので計算してみました。他の人の点がわからないので参考程度ですね。一人親世帯(母子家庭、父子家庭)の点数が一番高かったです。
また、点数が足らず入園できなかった人は次の月の選考に回されるそうです。その月に申し込みした人の点数が高い人から順に入園が決定されるので、早く申し込みをしていても優先されないみたいです。それはちょっと悲しい…。
入園決定した場合は入園希望の1ヶ月前に通知が来る
入園決定については、選考が終わり次第連絡がきます。選考から落ちた人には連絡しないそうです。保育園に入園できなかったら育休を延長しなければいけないので、市役所で入園不承諾通知を貰います。
気になる保育園の空き人数を聞いてみた
市役所でははっきり教えてくれない
市役所の窓口に行った時に、
「○○地域の保育園は空きがありますか?」
と聞きました。すると、
「う~ん。この地域ならあるかもしれませんねぇ」
という答えでした。確かに申し込み人数もわからないし、個人の点数から選考をするので変なことは言えないのでこういった返事になるんですかね。今思うと「何人空いてますか?」と聞いたほうがよかったかなと思います。上の子の時は違う市に住んでいて、同じ質問をしたら、
「14人待ちです」
と言われたことがあります。はっきりしていて好きです。
希望している保育園にも聞いてみた
第一希望の保育園は上の子が通っているので、先生にも空き状況を聞いてみました。
「市役所に聞いてもらったほうがいいです」「募集はするけどわからない」
という返答でした。入園の可否は市役所がするのでそうなりますね。
保育園申し込みの流れを早めに把握して今の時間を大事にしよう
申し込みをしたらあとは待つのみです。今回入園できなくても、いつか子供は入園して私も働くことになります。時間は限られています。今の時間を大切にしていきたいです。
私の保活はまだ終わっていません。今回の保育園入園についてまた、ブログでお知らせしたいと思います。
コメント