第二子の育児休業が終わりました。今は時短勤務で仕事に復帰していますが、子供の体調不良で保育園から呼び出しがかかることも多く、毎日保育園からの連絡はないかビクビクしています。
産休、育休を合わせた期間はちょうど1年でした。この1年で私が取り組んだことをまとめました。これから産休、育休に入る方の参考になれば幸いです。
家計簿をつける習慣をつけた
家計管理を始めようと新しい家計簿を買っても3日坊主で終わってしまう性格でした。支出を細かく記録したり、レシートを取っておくことがとても苦手でした。自分に合った家計管理の仕方を模索した結果、家計簿アプリを使って自動で収支を記録していくやり方に落ち着きました。初めに銀行口座やクレジットカードを登録するだけなのでとても楽でした。
毎日の収支を記録すると同時に、保険や通信費などの固定費の見直しもしました。携帯電話代に月8000円を当たり前のように払っていましたが、格安スマホを利用することで月1500円程まで携帯電話代を下げることができました!固定費は一度下げると後は放置でいいので、定期的に見直しが必要ですね。
投資(つみたてNISA)を始める
家計管理をしたことで自分には現金預金しかないことに気が付きました。そこから投資についての本を読んだり、ネットで検索したりして楽天証券でつみたてNISAを始めることにしました。
投資銘柄を選ぶのは苦労しましたが、初めてしまえば簡単なもので毎月定額が引き落とされて証券会社が運用してくれるため買ってから悩む必要がありません。淡々と投資ができて投資初心者に向いているなぁと思いました。(年1回位は見直しが必要だと思います)
子供の写真を整理する
子供用のアルバムを作ってあげようと思っていましたが、子供の写真ってスマホに溜まりますよね。保育園に行くと、園からも写真が貰えるので、育休のうちに新生児の頃の写真などを整理しました。子供もあっという間に成長するので本当に写真が溜まります。しかも、第一子と第二子の写真の量の差があって申し訳ない…。
ブログを始めた
ブログに関しては何も知識がありませんでした。本を読んだりもしましたが、他の人のブログが一番参考になりました(笑)。「習うより慣れよ」でとにかくはじめて、分からないことはその都度調べました。面白いことに、調べる過程で自分の興味のある話や、家計管理についての優良な情報などが集まってくるようになり、自分の選択肢が広がりました。
また、直接人に言えないことや自分の思っていることを吐き出すこともできてスッキリもします。お金や投資の話は同僚などには一切話をしていません。職場のみんなが投資をしているかどうかすごく気になるので聞きたいのですが、どうもお金の話はタブーな雰囲気があって身近な人には聞けずにいます。
収益化を目指して、ひとまず記事を書きます!
子供と良く遊んだ
育休中に上の子の保育園が終わってから子供達とよく公園へ遊びに行っていました。日中に家事や夕食の準備を済ませておけば、16時に上の子が帰ってきても時間に余裕があるからです。その時間を利用して散歩をしたり、子供と一緒に平仮名の勉強をしたりしていました。仕事復帰した今はそんなことはできません。夕食の準備と片付け、子供を風呂に入れて次の日の支度をしているとあっという間に時間は過ぎてしまいます。
時間は有限だと感じました。育休中も家事に育児に慌ただしかったですが、仕事復帰するとさらに忙しくなりました。今は子供との外出は週末にしかできませんが、精一杯遊びたいと思います。
宅配サービスを利用し始めた
平日勤務なので、仕事復帰後は食材購入のために店に気軽に寄れなくなります。(子供を連れての買い物になるので)私は生協の利用を始めました。便利です!!冷凍の肉や野菜もあるので、忙しい時の食事作りに最適です。配達用の発泡スチロールはかさばりますが…。
最近は色々な配達サービスがありますね。使う食材がそろってるミールキットや自然派の食材配達サービスなどあるので自分に合った物を試してみてください。
まとめ
私が育休中にやってよかったことを紹介しました。産後直後はもちろん自分の体の休息も必要です。
産休、育休中に時間があるなぁと感じたら取り組んでみてください。どなたかの参考になれば幸いです。
コメント